大阪ガスネットワークカンパニー

facebook
イベント
Talkin’ about

ことばの「無免許運転」

ことばの「無免許運転」


昨日のうめきたTalkin'About「伝えること/伝わること」には、21名の方にお集まりいただきました。

僕からは、情報誌『CEL』137号の特集に何が書かれているのかを30分ほどでお話し、その後はみなさんに自由にお話しいただきました。面白いなと思ったご意見を、いくつかご紹介します。

 

・川添愛さんがインタビューで語った俵万智さんの言葉 「みんな無免許で好き放題に乗り回している印象があります。だから言葉の暴力や行き違い、事故が多発する」が印象に残った

・取材、校閲、ファクトチェックをきちんとせずに簡単に書かれた「こたつ記事」が幅を利かせる時代だなと

・「はい/いいえ」の質問に「大丈夫です」と答える人が増えている

・落語では、話し手の力と受け取る側の想像力の両方が笑いをつくっている

・フリーライターの仕事を30年している。最近は公的なもの、多くの人の目に触れるものにはずいぶん気を遣うようになった

・昔は言葉の刃をやみくもに向けてはいけないと心得ていた人だけが発信していた。今は自分と意見や考え方が合わないと、徹底的に攻撃する時代になっている

 

明快な答えが出るというものではありませんが、モヤモヤを共有することも大事だと、改めて思いました。

 

次回は11/27(木)。情報誌『CEL』136号の特集「文化芸術にできること」を紹介し、話し合います。

 

※情報誌『CEL』は、こちらからも読めます。

 https://www.og-cel.jp/issue/cel/1789950_16027.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加